やっぱり直して使える物がいい
昨日の朝、私が使っている会社のパソコンが起動しなくなってしまいました。
電源ボタンを押すと、「ブーン」と一瞬元気な音を出しますが、直ぐに「スーン」というような元気のない音になり、「ブーン、スーン、ブーン、スーン」の繰り返し。
朝、冷え込みましたからね。もしかしたら、電源が冷えてしまって起動しないのかも、、と、しばらく温まるのを待ってみて起動しようとしましたが、スーンという悲しげな音を繰り返すのみで、電源ランプがオレンジ点滅、起動する気配はありません。
パソコンの裏面を見てみると、通電時に点灯するはずのLEDランプが全く光っていません。
こりゃまずい、電源ユニットが死亡してしまった可能性が高いです。
私のパソコンはoptiplex7010。8年以上になるでしょうか。
8年前のパソコン、しかもパーツだけの販売なんてやっているでしょうか。
○マゾンで検索。。。ありましたー♪しかも新品♪ありがたい。早速クリック。
10時に注文して、翌日の14時には到着しました。早い!助かります!
さあ、パソコンを分解していきます。
交換したいのは、赤丸部分の電源ユニットです。先ずはシャーシに固定されているネジを外します。
マザーボード、DVD-ROM、SSDドライブ、CPUファンに繋がっているケーブルを全て外します。
ここでピンなど折ってしまうと、元も子もないので、ゆっくり慎重に。
optiplexは、分解しやすいので助かります。
タワー型のパソコンは、基本、分解可能に作られていますが、変なメーカーのパソコンはシャーシが所々、溶接されていて分解できないものがあるのでご注意を。
さて、最後、電源ユニットの取り外しに手間取りましたが、無事、各ユニットの取り外しが出来ました。
写真は、ドライブと電源ユニットを取り外した所です。
これを逆の手順で組み立てていきます。ちょっと楽しい。
さて、これで直ると良いのですが、、、運命の電源ON!
ブゥーンという音と共に、いつものwindowsロゴが表示されました。
今回、入れ替えたパーツです。電源ユニット。送料込みで3980円也。
次買い換えるなら、場所をとるタワー型パソコンより、マイクロパソコンでもいいかなぁと思っていましたが、やっぱり仕事で使うパソコンは修理できるパソコンが好きです。という訳で、次回もタワーに決定。